3.機械材料は『使用頻度順』に、そのQCDPaを学べ!

  1. それでは早速、前回の「D03.板金→樹脂→切削の順で勉強を!」の順にしたがって、板金材料の使用頻度ランキングを図表-2に掲載しました。これは、当事務所のオリジナルであり、日本初の資料です。
    どこが「日本初」かと言えば、「使用頻度ランキング」が日本初なんです。



    【図表ー2】
  2. さらに、図表ー3も当事務所のオリジナルであり、日本初の資料です。どこが「日本初」かと言えば、材料の「QCD」が記載されているからです。
    とくに、「C(コスト、原価)」は、どのような専門書やセミナーでもこれらの情報入手は不可能だと思います。


    【図表ー3】
  3. 板金材料の次は、樹脂材料です。図表ー4も図表ー5も当事務所のオリジナルであり、日本初の資料です。どこが「日本初」かと言えば、「使用頻度ランキング」が日本初なんです。


    【図表ー4】


  4. さらに、図表ー4も当事務所のオリジナルであり、日本初の資料です。どこが「日本初」かと言えば、材料の「QCD」が記載されているからです。
    とくに、樹脂材料に関する「C(コスト、原価)」は、どのような専門書やセミナーでもこれらの情報入手は不可能だと思います。
    【図表ー5】

  5. 板金材料→樹脂材料と続いたら、最後は「切削用材料」です。図表ー6も図表ー7も当事務所のオリジナルであり、日本初の資料です。

    【図表ー6】


    【図表ー7】

  6. その他の機械材料のQCDを知りたい場合、下記の書籍を入手してみてください。当事務所の書籍の全ては、全国の市立図書館や県立図書館に蔵書されています



    【←画像クリックでアマゾンへ移動】


    誤解しないでください。本コラムは、書籍販売のステマではありません。
    なぜなら、文庫本ならともかく、一般的に専門書は売れません。東京秋葉原に「書泉」という有名な本屋さんがありますが、もう、何十年も前から専門書のフロアを潰し、上下階連続のコミック本コーナーになってしまった程です。
    したがって、本コラムは若手技術者育成のための書籍の紹介です。ですから、公立図書館で借りてくださいね





    (上記)ただし、物事には順番があることは理解してくださいね

おつかれ様でした。また、お会いしましょう!