【質問-8】
國井先生、助言をください!
当社のデザインレビューは、「お通夜の会」、もしくは「虐めの会」に変貌しています。「来週の金曜日は、デザインレビューを開催する」と聞くと、もう憂鬱な毎日。仲間も胃痛や頭痛を訴えています。

どうしたら、有意義なデザインレビューに戻すことができるのでしょうか?ご指導をお願いします。

  【回答-8】
ISO9001では必須行為のデザインレビューですが、・・・
① 全く実施していない
② 発言なき無言の「お通夜」状態
③「虐めの会」に変貌
と、日本企業では大きく3つに分類されます。
①は、飲酒運転と同じですから、ここでの助言は論外とさせてください。したがって、今回は②と③を解説しましょう。

今回は、デザインレビューのテーマですが、「國井設計塾」では管理職を中心に有意義で効率的なデザインレビューのやり方を指導しています。一方、本コラムは、「國井設計塾予備校」ですから、デザインレビューを円滑に進めるために、技術者としての基礎知識や参加条件などを伝授します。
そしてここでも、本コラムで連載している「技術者向けコミュニケーション」が基本になりますよ。

1.デザインレビューとは

前述のデザインレビューですが、日本企業では、「デザインレビュー」、「DR」、「設計審査」と3つの単語で呼んでいます。デザインレビューと設計審査は異なるという学者がいるそうですが、筆者は、下町の設計職人ですから、前述の3つはすべて同じ意味です。したがって以降は、3つの単語が混在することをご了承ください。
それでは早速、図表8-1を見てみましょう。食品も衣料もそして工業も、この図表1に示す左から右へと流れるプロセスを経て商品開発が成されています。

さて、デザインレビュー(設計審査)とは、図表のほぼ中央に位置しています。その前段には設計書とありますが、設計書を審査するのがデザインレビュー、つまり、設計書の審査である「設計審査」です。 逆に、設計書がないと設計審査はできません。設計書なき企業の設計審査は、技術説明会になっています。その議事録をみると「承認」しかありません。説明会ですから、却下と再審査がないのです。


【図表8-1】

さて、新人技術者でも、半年や1年が経てば、社内のデザインレビューに参加する場合が多々あると思います。それは、審査される側ではなく、教育を兼ねたオブザーバーとしての参加が多いと思います。参加経験はなくでも、社内の噂は聞いているかと思います。その先輩たちによるデザインレビューの雰囲気はどうですか?  無言の「お通夜の会」ですか?それとも、上司からの「虐めの会」ですか?
この二つが、日本企業が長年病んでいるデザインレビューの真の姿です。残念ですね。しかし、意外と簡単に改善できますよ。